常滑焼>
茶漉網>
陶製メッシュ茶漉>
常滑急須>
焼物産地
茶 器・急 須
茶器産地
常滑 四日市 萩 有田各産地の茶器(急須)を中心とした解説
常滑焼
技術、技法、テクノロジーの産地
常滑は、六古窯に数えられ古い焼物の産地です。茶器特に朱泥急須は機能性、デザイン等高い評価を受けています。常滑の急須は、江戸時代にその原型があります。明治時代に中国宜興から来日した金士恒から朱泥の製法を学びました。又温故焼、萬古焼、との形態の流れをうけて現在の急須の形が形成されました。鋳込み製法が開発され量産も可能になり産業として確立されました。現在では、色、焼成方法、機能部分の開発が進み奥行きのある茶器の産地を形成しています。
常滑の技法
練り込み
窯 変
常滑の技術
3色4色の泥を混ぜ合わせて作る技法主に緑泥、白泥、赤泥がつかわれます表面をソギ落とすことにより複雑な文様ができます。
おがくず、もみ殻等の中で焼成して表面に炭素を付着させて焼成変化を出す。
機能性抜群の茶漉しあみ
ささめ網
急須の茶漉しあみが陶器製で1000個以上の穴があいている。
三重県四日市の焼物常滑に多くの影響をあたえた。機能性、趣味性に富んだ物が作られています。常滑の急須同様に上釉を掛けない無釉急須です。細かな細工の出来る名工を輩出しました。常滑同様茶葉の変化に対応して改良されてきました。
山口県萩市を中心に作られている伝統ある焼物、柔らかい土味は昔から茶道の茶人の道具として珍重されてきました。荒い土を使い陶器の品と風情をかもし出す萩釉は使い込むほどに変化します。一般に急須は「烏口」と言われる形をしています。「宝瓶」が多かった影響とおもわれます。この口作りは、長年の経験を必要とします。萩焼は、機能性より趣味的な部分が強調されます。ゆったりと陶器を愉しみながらお茶を呑む急須、煎茶、くみ出しは抹茶碗の伝統から風情のあるものが多くあります。
表情豊かな陶器の産地
磁器の急須
土物急須
磁器の急須が多くカラフルで明るい色調の物が多い、茶器揃いの一部に組み込まれるので種類はあまり多くない。土瓶が多く横手急須のバランス等に弱さがある。「袋物」のメーカーが少ない
。
有田でも最近土物の陶器が増えてきました。豊富な技法を使ってユニークな物が作られています。この急須は、「絞り出し」に手を付けたものです。
有田焼の特徴に表現の幅が広いことがあげられます。
メルヘン、ロマン
と他の産地にないものです
陶器と磁器について、陶器特に常滑焼、萬古焼、宜興の急須等無釉の急須は、お湯を和ませたり、茶の香りの一部の成分を吸収して茶の旨みを引き出す効果があります。中国茶のように香りが強いものですとその効果がはっきりします。中国茶本来の香りや味を求めるには磁器の茶器がよいでしょう。まろやかな味、香りをもとめには、無釉(うわぐすり)の陶器が良いでしょう。
TOP
|日本の茶器|
茶香炉|
常滑の小品|
中国茶器|
中国茶|
硝子|
木製品|
[営業案内]
[会社概要]
[お取引方法]