|
急須は、以前きびしょと言われていました。きびしょから急須へ何時ごろ呼び名が代わったのかはっきりしません。一般にきびしょは方言と考えられていますが、実際の語源は酒器の急焼、急火焼(きびしょう)だとも言われています。一方急須ですが「須」が用の同義語それから急須の呼び名ができたとの研究もあります。江戸時代涼炉とボーフラが輸入されていました。ボーフラ(湯沸し)が急須と兼用されていた、散茶の発展とともに専用の物として「急焼」きゅうしょうーきびしょうーきゅうすと独立したものになっていったと思われます。涼炉とかボーフラは、煎茶の道具になる前は、中国ではコンロ、酒器だったと思われます。日本の急須は、ボーフラから進化したので横手のものが多くなったと考えられます。 個人的な意見ですが須は、Necesstiy The necessities of lifee"生活必需品"になればと考えています。 急須は、煎茶道では昔から「茶銚」「茶注」と呼ばれています。 |
「茶注」は、お茶が中国からの唐来ものであるように中国からの輸入品でした。現在イーシンポットという呼び名で世界的に有名な江蘇省宜興の茶壷を室町時代には茶器として輸入していました。常滑では江戸時代から中国の手法のパンパン造りで後手の急須が造られていました。急須の製法は型造りでしたが、現在の岐阜県大垣市におこった「温故焼」の職人は、轆轤(ろくろ)で急須を造り始めました。その技法は、四日市万古、常滑の急須に引き継がれ現在の製法と形態の急須を造りました。(宜興は、朱泥と紫泥が有名です) |
現代の急須のルーツ
|